プロフィール
Author:hirotopapa カレンダー
最近の記事
シンプルアーカイブ
|
2013年02月
![]() AMラジオ局、FM化検討 デジタル化、聞きにくさ解消 そんな遠くない将来、AMラジオがFMラジオから聞こえることになりそうです。 ちょっとややこしそうですが、AMラジオ局がFMラジオ局に鞍替えするようです。 当面は、AM放送も残すようなので、 ■AMの周波数 ■FMの周波数 そして ■ラジコ と色々な聞き方が出来そうですね。 AMラジオは遠距離受信できたりして、それはそれで良いのですが、アンテナが小さく出来ないので東京タワーやスカイツリーなどの高いところに取付けることができません。 そのせいもあって、ビルの多い東京では、意外なほどAMラジオを聞くのは現実的ではありません。 我家でもAMラジオはミニコンポ附属のアンテナではほとんど聞こえず、ループアンテナを作ってやっと聞くことができるレベルです。 AM放送もFMラジオから聞ければ、ちょっと良い感じがしますね。 「もうラジコがあるからラジオ放送はいらないだろう」という声もありそうですが、災害時等も考慮すれば実は必要なのだそうです。 まあ、ワタシ的には面白そうなので、賛成です。 ![]() 三毛縞さん DP2 最近、DP2で写真を撮ると。。。 ちょっとソフトフォーカスっぽい写りになります。 例えば、上の写真だとお腹の白いところがそんな感じです。 ![]() この写真でも首から下のあたりが、ちょっと柔らかめに写ってます。 ![]() これは!!! ついに壊れたかと思わんばかりの写りです。 レトロっぽい写りといえば、そうも見えますが、カリカリに写るのが特徴のDPシリーズとは思えません。 また、修理かなと思ってレンズを見たら!ゴミまみれホコリまみれです。 ブロアーで吹いたら、なんと飛んでいく土ぼこりがはっきりと見えました。 これで問題解決!いつもの通りカリカリの写りが復活です。 でも、ホコリだらけのソフトフォーカスっぽい写りもちょっと捨てがたかったかも。 ![]() 今日は東京マラソン。 テレビで見ましたが、市民ランナーが多く出る大会だけあって、お祭り騒ぎっぽい雰囲気が良いですね。 来年こそは、抽選に当たらないかな。 10万円以上の寄付+参加費用1万円用意すれば、チャリティ枠で走れるのですが、今のところは。。。 まだ、運にかけてみよう!といった感じです。 ![]() 今日から、ジョギングシューズを変えました。 一昨年の夏から走り始めて、4足目のジョギングシューズです。 プーマ→ニューバランス→ナイキ→アディダス ころころメーカーを変えていますが、次はアシックスの予定です。 今のところ、約600kmくらいでジョギングシューズを変えています。 このくらいの距離で、踵のクッションの1層目が削れますので、妥当?なところでしょう。 ”早すぎる”との意見もあるとは思いますが、ちょっと体重が重くてソールの消耗が早いもので。。。(^_^;) ![]() こちらは八王子在住で、都心から離れていることもあって、FMの入りがまったく良くありません。 しかしなぜか最近、TOKYO FMがノイズもなくきれいな音で聞けるようになりました。 ネットで調べてみたところ、2/11から東京タワー頂上部の新しいアンテナから送信を開始したのだそうです。 従来のよりも100m以上高い位置からの電波送信となったそうですが、効果は抜群! 全くノイズなしです。 まあ、RADIKOだったら、いつでもノイズなしですが、パソコンのスピーカーの音よりはミニコンポの音です。 ちょっとばかし、良い音質でFMが聞けて、少し得した気分です。 八王子からノイズなしで聞けるFM局は、TOKYO FM(東京タワー)とJ-WAVE(スカイツリー)くらいですね。 インターFM(東京タワー)やFMヨコハマ(円海山)やNHKFM(スカイツリー)もきれいな音で聞きたいのですが、ちょっと厳しい感じです。 以前は、部屋の壁面にあるTV用のアンテナ端子に接続すれば、FMアンテナと同じ効果があってノイズなしでFM放送が受信できたのですが、地デジ以降はアンテナがUHF用になって、もうダメです。 いまさらながらベランダにFM(VHF)用のアンテナでも付けようかな! しかし、同じ東京タワーに送信アンテナがあるインターFMやJ-WAVEと同じスカイツリーにアンテナのあるNHKFMの感度が今ひとつなのは謎???です。 ![]() 昨年、ハードオフで保護した”DENON USC-M7”です。 素性を調べてみると、発売は1990年頃で、単品販売ではなくコンポについていたスピーカーのようです。 見た目は、このコアキシャルスピーカーとダブルワーファー。。。 TEACのS-500と良く似ています。 ![]() 早速、音を聞いてみましたが、中高域の音が薄くて、リアリティに欠ける音です。 もしやと思って、分解してネットワークをみたら、電解コンデンサーがつています。 ![]() 電解コンデンサーは経年変化が大きくて、20数年も経てば容量が大きく減少して、ネットワークの性能も大きく変化します。 このコンデンサーが容量抜けして、中域の音が薄くなったのでしょう。 ![]() ネットでフィルムコンデンサーを購入して交換です。 フィルムコンデンサーは電解コンデンサーのように容量が減りませんので、これで安心です。 早速音を聞いてみたところ、今度は中域の元気が良すぎる感じです。 暫く経てば、少しは音がこなれるかなと思いましたが、あまり変化なしです。 ![]() ダブルウーファーなのですが、10cmと小さいだけあって、ウーファーからもかなり中域の音が出ています。 本来であれば、下側のウーファーに大きめのコイルを追加して、中域をカットしたいところですが、スポンジで代用です。 こんな感じに下側のウーファーの部分に入れてみました。 これで、かなり中域の出過ぎが改善です。 ネットをつければオールマイティ、ネットを外せばちょっと元気な音に変わります。 コンデンサーとスポンジで1,000円ほどの投資ですが、音も改善したし、何よりも十分に楽しめたのでコストパフォーマンスはなかなかです。 ![]() ↑八王子 DP2 ワタシ的にはこういうアジア的な風景が好きです。 尖閣諸島では自衛隊護衛艦への火器管制レーダー照射に関して、中国政府が照射の事実を否定しています。 これに対して、政府は護衛艦が撮った中国艦艇の動画や写真などの証拠データを公開する方針を固めたそうです。 なんかこれって昔もあったような! 2010年あった「尖閣諸島中国漁船衝突事件」とよく似た展開です。 あの時は、政府が中国への配慮から非公開としたものの、海上保安官が撮影していた動画がYouTube上に流出して大問題となりました。 あの時の弱腰が今回を招いたとも言えますので、今回はしっかりと国際社会に対して日本のメッセージを届けて欲しいものです。 争う必要はありませんが、理不尽な行為に対しては断固とした抗議が必要とお思います。 ![]() シグマからSD/DPシリーズユーザー向けのスペシャルキャッシュバックプログラムが発表されていました。 なんと、この通り!!! ![]() SD/DPユザーがMerrillを購入すると、2万円〜5万円のキャッシュバックです。 結構太っ腹です。 期間は2013年2月22日(金)~2013年6月2日(日)で、夏のボーナスもカード払いなら間に合いそうです。 今の価格.com最安値は(2013年2月6日現在)、 ■DP1Merrill 約7.5万円 ■DP2Merrill 約7.5万円 ■DP3Merrill 約9万円 なので、古いDPシリーズ持っていればマイナス2万円となります。 6月頃ならもうちょっと安くなっているから。。。 むふふ!といったところですね。 お金貯めなきゃね。 |
ブログ内検索
フリーエリア
RSSフィード
FC2カウンター
|